しらたまの飲酒ブログ

日本酒ばかり飲んでいたら、他の人は消えてしまった。別ブログではその辺の雑草とか採って食べてます→ https://shiratamarr-michikusa.hatenadiary.jp/

鳩正宗の精米80%がドラマ性を帯びていて、そして僕は酒気を帯びていく

青森県の酒蔵の配置は絶妙で、青森市には田酒の西田酒造、弘前市には豊盃の三浦酒造、八戸市には陸奥八仙の八戸酒造がある。

青森県はこの三酒蔵が君臨している感があるが、個人的には十和田市の鳩正宗も推したい。

 

十和田市青森市と太平洋側の八戸市の中間くらい(やや八戸寄り)に位置し、十和田湖を擁する。親戚の集まりで、現在60代の両親世代が「十和田湖のヒメマス養殖は小学校の社会科の教科書に載ってるくらい有名。十和田湖には食べられる魚がいなかったが、和井内貞行がヒメマスの養殖に成功して十和田湖は地域に恩恵をもたらす豊かな湖になった。え?自分のころの教科書には載ってなかった?お前は社会科で何を学んだんだ」と熱く語っていた。君たちヒメマスのなんなんだ。

 

 

今回飲むのは長谷川酒店さんでお勧めされた佐藤企(たくみ) 純米酒。鳩正宗の杜氏さんのお名前を冠している。

最近よく見かけるようになってきた低精白。

 

 

純米酒

度数15度

山田錦80%精米

一回火入れ

 

f:id:shiratamarr:20200330124032j:image
f:id:shiratamarr:20200330124028j:image
f:id:shiratamarr:20200330124036j:image

 

香りは酢エチ。極めて抑制的。

アタックは強く、味がぐわんと広がって余韻が長く続く。立ち香の印象が弱かった分、味の広がりが強調されて際立つ。しかし精米80%とは思えない綺麗さで、雑味はない。米・植物系の強いニュアンス。

味と香りの構成要素を引き算していったミニマルさと、米のパワフルさが絶妙な均衡で共存している。鼻腔で感じた印象と舌で感じた印象に大きなギャップがあり、飲んだ瞬間にハッとさせられる。グラスを鼻から口にもっていくシークエンスにドラマ性が生まれている。(この記事を書く直前までフィギュアスケートアニメの『ユーリon ice』を観ていたので、シークエンスという言葉を使いたくて仕方がなかった。)

 

鳩正宗さんの酒は、今回の銘柄のほかに稲生(いなおい)*を以前飲んだことがあるが、こちらの酒もアンビバレントなイメージを持っている技巧的な酒だった。

稲生は、" 米の甘みがかつてそこにあったのだが、糖は酵母に食われてもう今はその甘みはない、しかし甘みの名残がまだ消えずに漂っていて、ふとした拍子にその甘みの名残が立ち現れる " というような、そんな淡麗さ。つらい恋をして二度と人を好きになるまいと決めた女のような逆説的な色気。

* 純米吟醸、華想い50%精米、一回火入れ、2017年10月製造

 

 

 

十和田にヒメマスと鳩正宗のドラマあり。

 

日本酒を語る言語について

非言語的事象を言語的表現に置き換える技術は、やはり西洋のお家芸だなと思う。「他人なんだから言葉で言わないと伝わらない」という根本的な感覚のもと、「どう美しいのか」「どう素晴らしいのか」を語る技術が構築されていき、感覚のみに依存しない理性的な探求を可能にし、文化や学問へと高められ、新参者のための体系的な教育システムの整備を促し、新参者たちがその分野の更なる発展をもたらす。

文化的発展とは、諸現象の言語化エクリチュール化の過程そのものである。

 

 

 

私が日本酒を飲み始めた頃たいそう困ったのが、飲んだ日本酒を語る言葉として「美味い」「いい香り」「いっぱいちゅき♡」以外の表現方法を持ちえなかったことだった。

どの酒も「いっぱいちゅき♡」としか認識されてないので、後から思い出そうにも、どの酒も「いっぱいちゅき♡」でしかなく、区別がつかない。かくして、「いっぱいちゅき♡」が見境なく累積していくだけとなる。それはそれで幸せな状態なのだが。

 

日本酒バーなんかに行くようになって、ああ、この銘柄は甘い部類に入るんだなとか、こういう酸味の酒は出汁と合わないんだなとか、一つ一つ覚えていって、なんとなくの分類がぼんやりとは見えてくる。

 

しかし、まだよくわからん。

日本酒バーにいくと、爽酒・薫酒・醇酒・熟酒の四象限の図が置いてある。これは日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 (唎酒師の資格を仕切ってるところ) による分類なのだが、日本酒バーに置いてあるええ香りの酒は7, 8割方爽酒か薫酒なので、結局どう違うねん、となってしまう問題点がある。

この分類法では結局「いい香り」「なんか強い感じがする」「スイスイいける」という程度のざっくりとした感覚しか捕捉できてないので、果たして分類ツールとして機能しているのか、ちょっと疑問である。

 

 

日本酒を語ることへの苦手意識がなくなったきっかけは、ワインソムリエの北原康行さんの本だった。

 

‪日本酒テイスティング 日経プレミアシリーズ 北原 康行https://www.amazon.co.jp/dp/4532262992/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_FrzFEb1TNT7DJ%20@amazonJP

 

地域でざっくりと傾向を捉える考え方が分かりやすかったし、何より、香りの語り方が緻密で面白い。

たとえば、「米の香り」を表現するにしても、精米した生米なのか、炊きたての白米なのか、冷めたご飯なのか、つきたてのお餅なのか。「バナナの香り」の場合は、まだ青みのあるバナナなのか、シュガースポットが出た熟したバナナなのか、フライパンでソテーしたバナナなのか。

描写の細かい直喩で表現するのは、人によって印象の差が出にくくて合理的だ。

このやり方はワインの人ならではで、ワインを語る言語は豊富なんだなと感心した。

日本酒を勉強するにしても、思考の体系としてワインをある程度勉強する必要性を痛感している (痛感し始めてから早2年が過ぎた)。

 

ワインにはアロマホイールという、代表的な香りの一覧表があるが、あれの日本酒版を自分の頭の中に作れるようになるのが私の一つの目標になるのだろうか。

 

鯉川のうすにごりに合わせるべき肴を見誤って申し訳ないと思っている

先日仙台に行った際、酒屋で宮城の酒をたくさん仕入れたのだが、何本か県外の酒の肴も購入した。

そのうちの1本が鯉川酒造 (山形県庄内町) の鯉川 純米吟醸うすにごり。

 

 

 

鯉川酒造さんがある庄内町余目という土地は、酒造好適米の亀の尾の発祥の地であるらしい。

実際、鯉川酒造さんでは自社で亀の尾を栽培して酒を造っている。

そんなことも知らないもんだから五百万石を買ってきちゃった。

 

 

純米吟醸 鯉川・鉄人うすにごり

五百万石、精米50%

 

f:id:shiratamarr:20200322191859j:image
f:id:shiratamarr:20200322191905j:image
f:id:shiratamarr:20200322193818j:image
f:id:shiratamarr:20200322191902j:image

 

つまりはジャケ買いである。

 

 

ラベルのコメント。

このにごり酒は、映画「鉄人28号」実写版の映画監督である、冨樫監督の映像をイメージして製造しました。

「この歳になってやっと、人が口に入れるモノで日本酒を最も美味しく感じるような人間になりました。毎年故郷から届くこのお酒が楽しみでなりません。東京の桜とともにいただきます。

 冨樫 森(しん)氏 本人より最新メッセージ

 

高校同期の冨樫森監督、益々の活躍を願う

 

 

 

にごり酒なので、どぶろくの延長線上にあるようなヨーグルト感あふれる酒か、旨味どっしりジューシー系の酒のどちらかかなと思っていた。

とろみのあるテクスチャーににごり酒らしさはあるが、めっちゃドライ。

粗熱のとれた炊いた白米のような控えめな香り。

旨さ、甘さ、酸っぱさのどれでもなく、苦味が印象が強い。

 

なんだこれは、ラベルのポップな印象に反して相当晦渋な酒じゃないか。

 

いろんな肴を当てたが、どうすれば美味しく飲めるかいまいちわからないまま四合瓶を完飲。

 

気候が春になってから気づいたが、この酒の苦味には苦い食材を合わせればよかったんじゃないか。

蛤や浅利などの二枚貝、魚の肝、菜の花をニンニクで炒めたやつなんかよかったかもしれない。

また来年、この季節になったら飲んでみよう。

浦霞お姉ちゃん

諸兄にとっては釈迦に説法だと思うが、一口に「お姉さん好き」と言ってもいろんなバリエーションがある。

 

グータラでダメ女なんだけど包容力がめちゃくちゃあるお姉さんのお世話をしつつも甘やかされたいとか、歳上なんだけど背も小さくて歳下感が強いお姉さんを愛でたいとか、正統派なしっかりしたお姉さんに叱られたいとか、皆さんにとっての至高のお姉さんがいるものと思う。

 

私は院卒なので、「歳下だけど社会人年齢は上」という先輩が理論上存在しうることになる。

私が就職し、最初に配属になった部署の隣の席の女性がまさにそのパターンだった

しかも美人で優しかった。

その歳下の先輩に、一時期仕事を教えてもらっていた。

この歳下のお姉さんの存在は、10年後、100年後も色褪せない私の思い出となるだろう。

 

※ 以前、ツイッターのフォロワーから「しらたまさんって、歳下のお姉さんへの憧れが強すぎて大学院行ったんでしたっけ?」と聞かれたことがある。いや、そんなことはないが。

 

 

 

 

日本酒テイスティングの世界にも「お姉さんみがある」あるいは「◯◯お姉ちゃん(* 丸には銘柄名が入る)」という表現があることは広く知られている。

お姉さんみがある銘柄の代表格といえば浦霞であるというのが定説である。

 

f:id:shiratamarr:20200314225915j:image
f:id:shiratamarr:20200314225936j:image
f:id:shiratamarr:20200314225928j:image
f:id:shiratamarr:20200314225925j:image
f:id:shiratamarr:20200314225920j:image
f:id:shiratamarr:20200314225932j:image

 

 

まず銘柄名からして姉だ。

太平洋の静かな浦に霞が立ち込めているその情景は、豊穣さと穏やかさと感じさせるだけでなく、茫漠たる神秘性と一抹の不可知性をたたえている。

 

 

瓜科の果実を連想させる着飾らない香り。

適度な甘味と旨味のボリューム。

甘やかしすぎない、しかし親密さのある、絶妙な距離感だ。

 

 

 

アリストテレスソフォクレスの悲劇に人間の真理を求め、ニーチェワーグナーの楽劇に伝統的な西洋とは異なる非-秩序を見出し、ハイデガーゴッホの描くくたびれた靴に存在者が世界の中に位置付けられていく過程を見た。

 

浦霞を飲むとき、我々もまた、そこにお姉さんへの情景を感ぜずにはいられないであろう。

 

田中六五の低アルコール原酒・6513を飲んだら爽やかな内野聖陽

モダン系日本酒といえば、

  • 黒いボトルに入れがち
  • ボトルに直接文字をプリントしがち
  • 酸を活かしがち
  • 名前にアルファベットか数字を使いがち

 

見事にこれらのあるあるを盛り込んでくれた6513。

なんて読むのが正解なんだ。「ろく・ご・いち・さん」でよいのだろうか。

 

白糸酒造(福岡県糸島市)の有名銘柄といえば田中六五だが、6513は田中六五の限定酒で、13というのは13度の原酒であるところからもってきているようだ。

 

田中六五は以前から好きだった銘柄で、マスカット感があって爽やかだが香ばしさもあり、コクがあり飲み応えが程よい。

日本酒における内野聖陽である。

 

 

さあ、その田中六五がモダンっぽい酒をつくった。

キャラ変してみたと、そういうことなのか。

硬派だった内野聖陽が、ゲイの美容師の役をやったらどハマりするかもしれないと、そういうことなのか。

みなさん、『きのう何食べた?』のドラマ観ましたか?

漫画のドラマ化って大体アレだけど、『きのう何食べた?』は主演に西島秀俊内野聖陽を抜擢した時点で、すでに成功していたといってもいい。

放送の半年くらい前にドラマ化が発表されたときに「この2人がホモやるなんて最高に決まってんじゃん尊すぎて無理」と思い目をつけていたのだが、やっぱり私の目に狂いはなかった。

西島さんと内野さん、現実でも付き合ってますからね。私見ですけど。

 

きのう何食べた? Blu-ray BOX(5枚組) 東宝 https://www.amazon.co.jp/dp/B07RXK8ZCX/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_N.VAEb1AE8V2N @amazonJP‬

 

 

栓を開けましょう。

 

f:id:shiratamarr:20200312180441j:image
f:id:shiratamarr:20200312180438j:image
f:id:shiratamarr:20200312180435j:image

 

 

正直言うと、1回目は、うん、バランスいいし美味いね、という凡庸な感想で終わった。

 

後日、お好み焼きを焼いたときに、なんとなく6513を飲んだ。

味の濃い料理には弱いかとも思ったが、かえって酒の特徴がよく感じとれる。

 

草のような青っぽさとパンの耳のような香ばしい香りに田中六五っぽさを残しつつも、もっと控えめな香り。

適度の酸味があるがフルーツのニュアンスはほぼなく、あくまでも米のニュアンス。

13度というだけあって飲み口は軽く、でも原酒なので水っぽさはなく、余韻がほのかに残る。

 

めちゃめちゃ美味いじゃないか。

 

スイスイ飲んでたらいつのまにか2合くらいなくなっていた

 

草原を駆け抜ける風のような清涼感。

目を瞑れば、糸島の、海の見える丘の草原に、風に吹かれて立つ白シャツの内野聖陽が見える。

 

秋鹿を春まで持ち越してしまった

晩秋になったら飲もうと思って買っておいた秋鹿がまだ手元にある。

もう春やないか。

 

 

忘れていたのではない。

寒くなり始めた季節になるのを待って飲むつもりだったのだが、秋鹿のことが好きすぎて大事に大事に取っておいたら、いつの間にか季節が移り変わっていたのである。

 

ある女友達のことを恋愛感情とは別に大切に想っていて、その子が傷つかないように大事に守っているうちにその女友達を好きだという自分の気持ちに気づくんだけど、この気持ちを伝えたら相手を傷つけてしまうんじゃないか、この関係が終わってしまうんじゃないかと怖くなって、身動きがとれなくなってしまっていたみたいな、つまりはそういう話である。みんな『とらドラ!』を観よう。

 

 

秋鹿酒造(大阪府能勢町)の秋鹿は、いわゆる醇酒のカテゴリーには入らないものの、旨味が複雑でどっしりとしている。

夏のみずみずしい食材よりも、秋冬の食材に、しかもそれを甘辛く炊いたやつなんかにべらぼうに合う。

「秋鹿」という酒名は、初代・奥鹿之助の名から「鹿」、実りの秋の「秋」を取って付けられており、名実ともに秋映えする酒である。

平成15年から全量純米酒のみ醸造

自営田では循環型有機農法山田錦・雄町を栽培をしている。

 

 

さて、いざ瓶を取り出して気づいたけど、そういえばこの秋鹿は生酒だった。

しかも、2018年4月上槽ということは出荷時点ですでに1年熟成させているので、意図せずもう1年追加熟成してしまった。

ワインセラー(ワインは1本も入ってない)でずっと10℃くらいで冷やしていたから、おかしなことにはなっていないとは思うが、熟成厨が聞いたら発狂されそうだ。

 

f:id:shiratamarr:20200304222953j:image
f:id:shiratamarr:20200304222944j:image
f:id:shiratamarr:20200304222958j:image
f:id:shiratamarr:20200304222949j:image

 

秋鹿は、ラベルの情報が充実してて楽しいですね。

 

協会8号酵母は今回初めて飲む。

6号変異株で、多酸、濃醇酒向きの酵母らしい。

協会からの配布はだいぶ前に止まっていて、最近になってごく一部の蔵が使うようになっているようですね。

 

 

注いでみる。

f:id:shiratamarr:20200304123459j:image

 

いい照り。

 

香りも、老ね香が出ておらず問題なし。

問題ないどころか、バニラのような甘い熟成香がいい具合である。

全体的にいいメイラード感だ。 (熟成酒にはとりあえずメイラード感という言葉を使っておけばよいという風潮はいかがなものかと思う。)

 

 

口に含む。

酸が、旨味が、穀物感がじゅわんと押し寄せる。

秋鹿は生酛や山廃でも酒を造っているし、もともと酸のしっかりした味の設計だけど、この協会8号はたしかに酸が特に冴えている感じがする。

 

 

肴は、大根と手羽元の炊いたん。

f:id:shiratamarr:20200304232933j:image

 

甘辛な味と秋鹿の調和が完璧。

 

コロナウィルスが蔓延しようとも、なぜか全く関係ないティッシュが売り切れようとも、株のボラティリティが高まって私の資産が含み損を抱えようとも、秋鹿はこんなにも美味く、煮物との相性は変わらずここにある。

 

5年ぶりに再会した本金が綺麗になっていた

先日、新澤醸造店さんの酒をしこたま飲む会に参加するため、はるばる名古屋から仙台に飛んだ。

 

そのときの記事。↓

shiratamarr.hatenablog.com

 


 

伯楽星・あたごのまつのほかにもう一つ、仙台の楽しみがあった。

本金である。

 

 

 

 

以前二喬さんにお邪魔したときに、私が本金が好きだという話をしたことを覚えてくださっていたらしい。

ホスピタリティの権化かよ…(本当にありがとうございます)

 

 

私の本金との馴れ初め、恋、離別については以前の記事に書いたとおり。↓

shiratamarr.hatenablog.com

 

 

  

本金と再会は実に5年ぶりとなる。

再会とは、楽しみなものであると同時に、不安が伴うものである。

とくに本金に関しては、この5年間、飲みたい気持ちを温めてきたので、自分の記憶の中で肥大化したイメージが単なる虚像だったと、そんなことになりはしないかという一抹の不安がないわけではなかった。

 

 

 

 

さて、伯楽星もあたごのまつもしこたま頂いた。

いよいよ本金を注文する。

 

緊張の面持ちで酒を頼むおっさんの姿がそこにはあった。

 

 

f:id:shiratamarr:20200227225805j:image

f:id:shiratamarr:20200228220850j:image

 

 

そうだ。

この白地の和紙に金で書かれた、潔いラベル。

少しも変わっていない。

 

 

 

 

グラスに本金がサーブされる。

 

 

 

グラスを鼻に近づける。

真桑瓜や青林檎のような、控えめな甘さのなかに、青さと藁のような香ばしさの混ざった、心地の良い香りがやってくる。

 

私の記憶の中の本金はもっと抑えた香りだったので、少し意外な感に打たれた。

主張しすぎないところは変わらないのだが、ほんのわずかな艶やかさが加わったような、そんな気がしたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、と、私は思いを巡らせる。 

 

 

この前最後に飲んだのは、もう5年前なのだ。

 

5年前、本金は16歳の田舎の少女だった。

それが、いまや彼女は21歳だ。

 

この5年の間に、いろんなことがあったことだろう。

 

新しい環境での生活を始めて、自分の素質と、自分の限界を知ったことだろう。

故郷を恋しく思うこともあっただろう。

多くの出会いと別れを経験したことだろう。

戻らない過去を悔やみ、来るべき未来を早く知りたいと焦る夜もあっただろう。

人並みに恋をして、月並みな悲しみを知ることもあっただろう。

  

春は桜の色を頬に染め、

夏は百日紅の赤と夏空の青をまぶたの裏に映し、

秋は秋桜とともに風にたゆたい、

冬は牡丹に白い雪の日の暖を見出すーー

 

そんな季節の巡りを五度くりかえしたのだ。

垢抜けもするはずだ。

少女が大人になるのに、5年の月日は十分すぎるくらいの長さなのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み終えて、しばし妄想に浸っていると、一緒に参加したツイッターのフォロワーが隣で他のお客さんとお話ししており、「ツイッターやってるんですね〜アカウント教えて下さいよ〜」というリクエストに対して「いや、目を汚すことになるだけなんでほんとに見ない方がいいです」と鉄壁の抵抗をしていた。

 

ともあれ、本金めっちゃ美味いんで是非飲んでみてください。